ジャック・オー・ランタン

今日は10/31、ハロウィンの日。
日本でも、数年前くらいから、急にメジャーになった気がするが、キリスト教的宗教観とは全く関係ない日本社会で定着しつつあるのは、他のキリスト教関連記念日同様、偏に新たな市場時期の開拓を謀った日本の商売人達の購買煽動・情報操作のおかげであろう。
Wikipediaを見てみると

ハロウィン (Halloween) は、カトリック諸聖人の日万聖節)の前晩(10月31日)に行われる、英語圏の伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。

とかなんとか。ほほう、それは知らなかった。
このハロウィン、実の所もともとはケルトの収穫感謝祭で、例によってカトリックに、まるで最初から自分のものだったかのように取り入れられたもののようだ。
さて、このハロウィンと言えば、、有名なのは子供達のお化けや魔女の仮装や、「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」、そしてお化けカボチャの『ジャック・オー・ランタン』。
一般的にこのお化けカボチャの認識は、あのオレンジ色のカボチャをくり抜いて、バケモノじみた雰囲気の目や口をくり貫き、中に蝋燭を立てて作ったランタンでしょう。
しかし、我らが領域では『ジャック・オー・ランタン』と言えば、かぼちゃ頭男の姿が常識でしょう。そもそもは、イングランドに伝わる、日本で言うところの鬼火のような存在であり、その名前も「ランタン持ちの男」という意味の言葉。伝承では鬼火系モンスターの代表格であるウィル・オー・ウィスプのような「まんま火の玉」と言うべき姿と、光衣装を身に纏ったカボチャ頭の男の姿と2パターンあるようだ。
まぁ、もっとも、我らが一般常識である後者の姿形も、「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」等で、普通の人々にも認知されていないわけではないが。…そういえば、「ナイトメア〜」の主人公であるジャックは、ジャック・オー・ランタンであるにも関わらず、なぜ丸くて白い頭をしているのかと思っていたのだけれども、あれよく考えたら、カボチャじゃなくてカブなんでしょうね。
というのも、本来のケルトのお祭りでもお化けランタンとして使用していたのはカブで、化け物としてのジャック・オー・ランタンもカボチャ男ではなくカブ男なのだ。
ではここでWikipediaをジャック・オー・ランタンの項目を見てみよう。

生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にしたカブのランタンを片手に彷徨っている姿だとされている(→ウィルオウィスプ)。また、悪賢い農夫が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、死後、生前の行いの悪さから天国への入園を拒否され悪魔との契約により地獄に行くこともできず、カブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だともされている。

これが元々の伝承(ちなみに前者の伝承はウィル・オー・ウィスプと同じもの。つまり呼び名が違うだけで、二種のモンスターは同じ存在であるという事。カボチャ男の形態が有名になっていることから、前者の鬼火状態をウィル・オー・ウィスプと、カボチャ男状態をジャック・オー・ランタンと呼称していると考えればよいだろう)。
つまり、「ナイトメア〜」のジャック君は伝承に忠実だったわけである。
では、このカブ男がカボチャ男として定着してしまった経緯というのはどうなんだろうか。
それは、ハロウィンの祭りが新大陸への移民とともにアメリカに伝わった後の話となる。当時のアメリカ人達は、くり抜きやすいという理由でカブをカボチャに変えてしまったのだ。アメリカ移民達は、開拓や新しいことは大好きだったが、古い伝承や約束事をそのまま大切にするということはあまり重要には思っていなかったようだ。ちなみに英国やアイルランドでは、今でも伝統どおりカブでハロウィンを執り行っているとのこと。
かくて、カブ男ジャックくんはフロンティア精神によりカボチャ男として生まれ変わり、世界へと広がっていくことになるのであった。ヒーホー。